起業家 森川亮ブログ

Twitterやfacebookだと流れてしまうので残して置きたいことなどつらつら書いていきます。

昨日LINE@のO2Oビジネスセミナーが開催されました。

店舗をお持ちの企業のご担当など多数の皆様が来社され大変盛況でした。昔インターネットのビジネス利用がスタートしたばかりの頃中小企業や地方の企業などがインターネットで集客することが難しい時代がありましたがPCインターネット時代にその課題にイノベーションを起こしたのがgoogleのキーワード広告と楽天の仮想商店街のビジネスモデルでした。

googleのキーワード広告では確か羽田空港の近くの小さな駐車場がキーワード広告を使って集客し大きく成長したという話が話題になりましたし、楽天の仮想商店街では地方の名産品を売っている会社が成長し地方活性化に繋がった成功例が生まれています。

その後モバイルインターネットの時代になってオンラインとオフラインを繋げるO2Oというビジネスモデルが注目されコロプラが位置ゲーというジャンルを確立しコロカというアイテムをゲームと連携して地方の店舗への集客モデルを確立しました。これも大変注目されましたが全体として規模がgoogleや楽天ほどは大きくなくO2Oは難しいと言われることも多かったように思います。

このO2Oを私達はLINEならではの価値で変えようと考えています。従来LINEの公式アカウントは月額350万円以上かかっていたのが昨年12月にLINE@という月額5,250円のサービスをスタートして特に小店舗様などにご利用いただくビジネスモデルをスタートしました。店のファンの方々に時間を特定してメッセージを送れ、受け手側もロイヤリティを持って開封するということで早くも売上が数10%、数倍上がったという事例が出てきています。

私たちは今年LINE@で地域活性化に大きな影響を与えてユーザーの皆様にとって身近な存在になりたいと思います。

このたび機会あってGACKTさんと食事をしました。楽天中島さんがきっかけを作っていただきgoogle有馬さんも一緒でした。

実はGACKTさんにはハンゲームのドラゴンネストというゲームで声優をやっていただいたり、LINEの公式アカウントをやっていただいたりと大変お世話になってまして何度かご挨拶もさせていただいていました。

そんな弊社と縁があるGACKTさんですが今回食事ご一緒したのは初めて。普段クールなイメージがあったので話がはずまなかったらどうしようと緊張していたのですが、ご自身が関わっている日本酒やカラーコンタクト、スノーボードウエアのプロデュースのお話など眼をきらきら(サングラスをしていたのでおそらく)させながら語っている姿は男でありながらかなり惹かれました。たぶん同席者の皆さんも同じ意見かと。

どんなものでもまずご本人が本気で好きになって使ってみて、そこから自分ならこうするという部分にこだわってプロデュースされるそうです。常に本物志向でストイックなまでに突き詰めてらっしゃる姿尊敬しますね。

現代は変化のスピードが速く、時には妥協して進めたり、また数字を追いかけてアウトプットの質が下がってしまうこともあると思いますが、自分なりの価値観と成功のイメージを持ち、それをやり遂げるというところに本当の意味でのプロフェッショナリティを感じました。

gacktsan

















プロデュースした日本酒「シャトーガクト」はこちら

今月はたまたまIT経営者がオーナーのバーのいくつかに立ち寄らせていただきました。何故バーを経営するのか。得意分野でもないだろう。物凄く儲かるわけでもない。かえって負担が増えやしないか。

1つはITの経営というのは技術とかオンラインとか人と直接接する機会が少ないので人恋しくなるということはあるのかも知れない。人間バランスを取りたくなるものです。それと有名な経営者であればもしかして他の人に見つからない自分らしくいられる居場所が欲しいのかも知れない。いずれにしてもバーのオーナーと一緒に経営するバーに行くとその人の人柄が出るように思います。

弊社元役員の小久保さんが恵比寿にバーをオープンしました。決して大きくない、決して派手ではない。でも暖かい場所でした。お邪魔したらなんと弊社社員や元社員が集まっていてさながら部室のようでした。これも彼の人柄なんですね。

頑張って欲しいと思います。

ちなみにこの日は案の定テキーラを飲んで翌日二日酔いでした。

真ん中のイケメンが小久保さん
kokubo
















バーの紹介はこちら
Carano 〜dining & cafe bar
http://blog.livedoor.jp/yunasy/archives/52336786.html