最近経済学者の浜田宏一さんやはやぶさプロジェクトの川口 淳一郎さんの本などを読んで日本のエリート層の課題について考えさせられました。
韓国では90年代の通貨危機をきっかけとしてブロードバンドを軸に国を立て直そうとし、そのためにIT分野の教育や産業支援の仕組みを強く推進しました。またIT産業の社員に対する兵役免除なども有り、結果的に優秀な学生が多くIT企業を起業、もしくはIT企業に入社し世界でも有数のIT立国へと成長したのでした。
一方日本はどうかと考えると 頭の良い学生はやり東大を目指す人が多いように思います。また工学部よりは法学部に行き、そこから金融産業や官僚、弁護士などを目指すことが多いかと。この流れがすなわち産業を、国を作るということかと思います。
浜田さんの本に面白い事が書いてありました。法学部出身者が多い組織というのは組織を守る能力にたけていると。それは弁護士など見ればわかるように仮に間違っていると思われることでもそれを理屈をつけて自己防御する能力が高く結果的に間違った組織や間違った考えでも貫き通してしまうと。 また川口さんの本では勉強だけでは新しいものを生み出さない。 学びのプロフェッショナルになると過去の繰り返しが得意となってしまい新しいイノベーションは生まれないと。これらある意味現在の日本のエリート層の深刻な課題なのではと思いました。
別に私が東大卒でないからひがんでいるというわけではなく 日本の未来を考えた時に今この時代にはもっともっと柔軟な思考の出来る人、また過去に縛られず論理的に欠点を修正もしくは選択と集中が出来る人が求められていると思います。今ちょうど教育の有り方についても政府で検討していると聞きましたが強化する産業と結び付けた戦略的な側面も期待したいと思います。
ちなみに皆がこれに当てはまるということはではないと思いますので悪しからず。
一方日本はどうかと考えると 頭の良い学生はやり東大を目指す人が多いように思います。また工学部よりは法学部に行き、そこから金融産業や官僚、弁護士などを目指すことが多いかと。この流れがすなわち産業を、国を作るということかと思います。
浜田さんの本に面白い事が書いてありました。法学部出身者が多い組織というのは組織を守る能力にたけていると。それは弁護士など見ればわかるように仮に間違っていると思われることでもそれを理屈をつけて自己防御する能力が高く結果的に間違った組織や間違った考えでも貫き通してしまうと。 また川口さんの本では勉強だけでは新しいものを生み出さない。 学びのプロフェッショナルになると過去の繰り返しが得意となってしまい新しいイノベーションは生まれないと。これらある意味現在の日本のエリート層の深刻な課題なのではと思いました。
別に私が東大卒でないからひがんでいるというわけではなく 日本の未来を考えた時に今この時代にはもっともっと柔軟な思考の出来る人、また過去に縛られず論理的に欠点を修正もしくは選択と集中が出来る人が求められていると思います。今ちょうど教育の有り方についても政府で検討していると聞きましたが強化する産業と結び付けた戦略的な側面も期待したいと思います。
ちなみに皆がこれに当てはまるということはではないと思いますので悪しからず。
コメント