面接を受けに来た人全員内定を出す会社だそうです。その会社は株式会社アイエスエフネットハーモニーで今週私の所属している代官山ロータリークラブで事業部長の成澤俊輔さんからお話伺いました。この会社は社員のほとんどが障害を持っていたり、ニートだったり、国籍がなかったりなど何らかの問題を抱えてる人達だそうで、社員1000人以上で売上も利益も出して成長しているのだとか。成澤さんご自身も視覚障害を抱えながら起業も経験し、現在はこの会社で活躍されているのだそうです。
どういう会社なのかというと、通常の会社だと仕事があってその仕事にあう人を採用するのですが、この会社ではまず採用してその人にあった仕事を作るのだとか。例えば習字がうまかったら字を書く仕事を作るとか食べる時の笑顔が素敵だったらモデルの仕事を探すとかするのだそうです。なので業務範囲も幅広く元々は技術関連の受託が多かったそうですが、最近は農業や飲食まで広げているのだとか。障害のある方はどうしても周りが気遣いをすることで甘やかされてしまうことが多いそうですが、この職場は皆がなんらかの障害があるので逆に甘えが許されず緊張感があるのだそうです。そして最近は家族毎採用し一緒に働きながら子供を見守るとか、一緒に成長するということもあるのだとか。
業務範囲が広がる理由として働いている人達の住む場所とか食べるものまでビジネス化しているそうで、まさに地産地消ならぬ自産自消なのだとか。面白いですね。ある意味独自の経済圏が出来ていることになります。多くの地域や国で参考になる事例なのではないでしょうか。
株式会社アイエスエフネットハーモニー http://www.isfnet.co.jp/
どういう会社なのかというと、通常の会社だと仕事があってその仕事にあう人を採用するのですが、この会社ではまず採用してその人にあった仕事を作るのだとか。例えば習字がうまかったら字を書く仕事を作るとか食べる時の笑顔が素敵だったらモデルの仕事を探すとかするのだそうです。なので業務範囲も幅広く元々は技術関連の受託が多かったそうですが、最近は農業や飲食まで広げているのだとか。障害のある方はどうしても周りが気遣いをすることで甘やかされてしまうことが多いそうですが、この職場は皆がなんらかの障害があるので逆に甘えが許されず緊張感があるのだそうです。そして最近は家族毎採用し一緒に働きながら子供を見守るとか、一緒に成長するということもあるのだとか。
業務範囲が広がる理由として働いている人達の住む場所とか食べるものまでビジネス化しているそうで、まさに地産地消ならぬ自産自消なのだとか。面白いですね。ある意味独自の経済圏が出来ていることになります。多くの地域や国で参考になる事例なのではないでしょうか。
株式会社アイエスエフネットハーモニー http://www.isfnet.co.jp/
